運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

都道府県が定めていただくに当たりまして、厚生労働省としましては、この圏域に関して、平成二十九年三月の医療計画作成指針におきましては、見直す場合の目安を示しておりますけれども、基本的には、地域医療連携推進法人設立後の患者受療行動変化あるいは医療提供体制あり方など都道府県における地域の実情の変化、必要に応じて県において医療審議会での御議論を踏まえて、この圏域については適切に設定をしていただきたいというふうに

吉田学

2018-07-13 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第36号

しかし、一患者さんがどういうふうな病院受療行動を起こしていくかというふうな話になるものとは全く違うところにある。だから、スペシャリストとそれからプロフェッショナルとの違いだと。  だから、我々が今つくらなきゃならないのはこういうものじゃなくて、もっともっと整理されたものをつくっていく、それが本当の意味で今我々が求める、国民が求める専門医制度というものだというふうに思います。

門田守人

2015-08-05 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第33号

二川政府参考人 先ほども御答弁申し上げましたとおり、患者さんの受療行動につきまして、それでよいとするのか、いや、それではいけないんだと考えるかにつきましては一つの政策判断が入るものだというふうに考えておりまして、各都道府県におきまして、その実態を十分精査し、地域医療構想に反映させていただきたいと考えております。

二川一男

2015-04-23 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

ただし、患者医療機関機能分化に対応した受療行動に変えるためには、いわゆる家庭医などのような医師を身近で選択できることが必要です。そのため、家庭医などに関する情報提供あり方を早急に検討すべきであると思います。  第四は、被用者保険標準報酬月額上限引き上げについてです。  医療保険制度給付額は、保険料負担に比例していません。

花井圭子

2014-06-03 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

この区域を設定する際の考え方としては、先ほどの二次医療圏総合確保区域とも同じように、地理的条件あるいは自然的な条件、山や川やそういうことでございますが、それとか、交通事情等の社会的な条件、これらに加えて、現に実際に受診しておられる患者さんの受療行動さらには現在ある医療提供施設病院等ですね、この分布なども参考にしながら、それぞれのエリアでどのような急性期病床あるいは回復期病床などを整備していくべきかと

原徳壽

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

○原(徳)政府参考人 まず、実態でございますが、平成二十三年の受療行動調査によりますと、外来患者の診察までの待ち時間が三時間以上という方が一・二%、それから、診療時間が三分未満の方が一三・六%、この待ち時間三時間以上かつ診療時間が三分未満であった方は〇・二%となっているところでございます。

原徳壽

2007-05-14 第166回国会 参議院 行政監視委員会 第3号

一方、小児科医につきまして、今日、核家族化進行共稼ぎ家庭増加等に伴う、お話にございました休日夜間診療が大変増えているという状況、あるいは親が専門医を志向するといった患者受療行動変化による小児医療の質的なニーズ増加といったような背景がある中で、今日、医療機関集約化やネットワークの構築に加えまして、休日夜間診療など開業医の役割、機能明確化等を対策としてしっかり推進をしていきたいと、このように

菅原一秀

2006-04-26 第164回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

また、医療費自己負担増受療行動変化させ、病状を悪化させることで医療費増につながるという調査報告もあります。これ以上の自己負担増医療保険制度の破壊につながると考えます。  資料の六ページをごらんください。  厚労省試算をごらんいただくと明らかなように、医療費将来推計値試算根拠がはっきりしておらず、この数年で大幅な減額になっています。

内田健夫

2005-10-12 第163回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

このため、厚生労働省といたしましては、平成十六年度より、全国共通番号で、保護者等夜間等に安心して小児救急医療に関する相談ができる窓口小児救急電話相談事業と言っておりますけれども、この窓口の設置を推進いたしまして、子供症状変化が軽微である場合には、電話相談により適切な指導を行う体制を整備するなどによりまして、保護者等に安心してもらい、適切な受療行動を促すことといたしておるところでございます。

尾辻秀久

2000-11-01 第150回国会 衆議院 厚生委員会 第9号

コスト意識というのは、理解したら自分の受療行動なり健康維持に関する生活態度をどうしようかということを考えることがコスト意識を喚起する重要な動因というかモチベーションであるわけですから、十二万円を超えるような、場合によっては三十万円を超える高額になることはコスト意識で語れる話ではないというふうな思いも含めて、ぜひともこのところは撤回していただきたいと思いますし、一%オンというのはこれからも続けていくのか

石毛えい子

1997-06-03 第140回国会 参議院 厚生委員会 第15号

最後に大臣にお尋ねしたいんですが、医療構造改革の中で医療を受ける国民自身も賢い受療行動がとれるようにならなければならないと思います。そのためにはさまざまな支援活動受益者の方からも求められているのですけれども、そのためには情報の開示または看護職による患者教育、そういったものを進めていく必要があると思っております。

南野知惠子

1995-05-11 第132回国会 参議院 厚生委員会 第11号

それからさらに、高齢者結核が多いという傾向から、地域老人人口割合あるいは受療行動あるいは治療期間に差が見られる、こういった社会経済的な要因も考えられるかなと思っております。  さらに、結核患者早期発見治療予防接種定期外健康診断の実施、あるいは適切な患者管理等地域的には取り組みの格差という形で存在しておるのかなと。  

松村明仁

  • 1
  • 2